2chニュースまとめ速報@政治・経済・社会まとめ

ブログ名≪2chニュースまとめ速報@政治・経済・社会まとめ≫。2ちゃんねるにある人気のニュースをまとめます。

    HEADLINE

    引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515392507/

    1: 2018/01/08(月) 15:21:47.64 ID:CAP_USER9

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180108-00535228-shincho-soci&p=1

    日本全国に70万人がいると推測される、40歳以上のひきこもり人口。NPO法人
    「遊悠楽舎(ゆうゆうがくしゃ)」代表・明石紀久男氏も「ひきこもりの中高年齢化はもはや、
    全国どこにでも見られる現象です。都市とか地方とか関係なく、日本全国にそういう親子がいる」
    と指摘する。その実態に、ノンフィクション・ライターの黒川祥子さんが迫った。

     ***
            
    吉田和彦(52)=仮名=は関西の大学に進み、大学卒業後は就職せず、「勉強を続けたいから」
    と父から毎年300万の仕送りを受け、20代半ばから20年間、働くことなく遊んで暮らした。

    父は大手建設会社に勤務、300万の仕送りを続ける財力があった。父の死後、母の幸子(81)
    =仮名=だけでは仕送りを続けることができず、8年前に和彦は南関東の実家へ戻ってきた。 

    戻ってきた和彦は働こうとはせず、母に金の無心をするばかり。幸子は遺族年金だけでは
    要求に応えられないので、家を3000万で売って分譲マンションに移り、無心されれば渡してきたが
    限界がある。渡せないと言った途端、激昂した和彦が暴力を振るったのをきっかけに、幸子は初めて
    外部に助けを求めた。

    支援員は母・幸子には、息子から離れるために自分の居宅を用意すること、息子にはアパートを
    借りさせ、生活保護を取って就労支援の訓練を受け、仕事に就かせるという道筋を提示した。

    しかし、和彦は幸子がマンションから出て行くと、ベランダから大声で叫び、近隣からの苦情で幸子を
    戻そうとした。支援員が絶対に戻ってはいけないと再三、注意をしても、結局、幸子は戻って行った。

    「だって、あの子は、私がいないとダメだから。それに電球を替えたり、いろいろ、やってくれるんですよ」

    母と息子の「密着」も、ひきこもり長期化にしばしば見られることだという。この母の息子への執着が、
    息子を自立に向かわせず、自分に依存させるように図らずも仕向けていた。

    ■70万円を4日で使い果たした息子

    私の目の前に、和彦がいた。年齢より老けて見えるのは、歯がほとんどないからだろうか。
    話すと空気が漏れるため、言葉が聞きとりにくい。不自然なほどの間があり、話しぶりは幼い。
    知っていることや体験していることが非常に狭く、その分野だけを力説し、ちょっとでも異を挟むと瞬間、
    キレて激昂する。一つのことにこだわる傾向があり、話がなかなか先に進まない。支援員は懇々と話していく。

    「キミはこの2年、ずっと家を出てアパートを借りて働くと言ってきたが、何も変わらないよね?」

    和彦も金の無心が難しくなったことを悟り、提案した。

    「お母さん、俺、関西に戻るよ。そこで再出発するよ」

    「本当に? じゃあ、これが最後よ。絶対に最後よ」

    幸子は支援員に内緒で70万円を工面して、敷金・礼金に充てるようにと和彦に渡した。しかし和彦は
    その金を4日で使い果たし、幸子の元へ帰ってきた。全てが嘘だった。ここでようやく、幸子は決意する。

    支援員が作戦を立て、幸子と和彦がデパートで食事をしている時に幸子をトイレに立たせ、そのまま、
    あらかじめ借りていたアパートに幸子を逃した。行き先は絶対に告げてはいけないと固く約束をさせてのことだ。
    ひきこもっていた和彦も、母の決断でいよいよ動き出さざるを得なくなった。

    前出のNPO法人代表の明石氏は、支援の現場で、何度もこのようなケースに出会ってきたという。

    「どのお母さんも、息子をダメにした責任は自分にあると言う。甘やかしてきたと。そう言いながら、
    50になった息子を甘やかし続けるわけです。それ以外の関係が作れないから。お金をあげれば喜ぶから、
    それでいいとずっとあげ続けてきた。ダメなものはダメと教えない。それは面倒なことだから。親が子どもを
    コントロールできないばかりか、親自身が自分をコントロールできない。なまじ資産があり、そうできちゃうから」



    続きを読む

    引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515395349/

    1: 2018/01/08(月) 16:09:09.98 ID:CAP_USER9

    http://univ-journal.jp/18161/


    将来、結婚したいと考える新成人の割合が83.8%に達し、過去16年間で最も高くなったことが、結婚相手紹介サービス・楽天オーネット(東京、森谷学社長)の新成人意識調査で分かった。結婚したい新成人の割合は2016年の74.3%を底にV字回復が続いている。

     調査は全国の新成人600人(男女300人ずつ)を対象に2017年11~12月にインターネットを通じて進めた。それによると、結婚に対しては「早く結婚したい」と答えたのが27.8%、「いずれは結婚したい」が56.0%を数えた。これに対し、「結婚するつもりはない」は10.2%、「できれば結婚したくない」は6.0%にとどまっている。

     結婚したいと答えた新成人の数は、1990年代から2001年まで90%近くに達していたが、社会的格差の広がりや非正規雇用の拡大が見られた2002年以降は80%前後に低下、2015年に76.5%、2016年に最低の74.3%を記録していた。しかし、2017年は79.0%に戻り、V字回復の兆しも示していた。

     結婚したい理由の上位は「好きな人といっしょにいたい」(55.3%)、「子どもがほしい」(54.5%)、「家族がいると幸せだと思う」(46.9%)。

     結婚したい年齢は25歳が最も多く、21.1%を占めた。次いで26歳、27歳、28歳と続き、男女とも6割以上が20代後半の結婚を考えていることが分かった。子どもについては68.8%が「ほしい」と回答し、前年の69.7%と大きな変化がなかった。

     また、これまで「交際したことがある」と答えた割合は男女全体で62.0%で、前年の59.0%から3.0%増加し、2年前の57.2%と比べると約6%増加している。
    「現在交際している異性がいる」のは全体で31.5%で、昨年の30.7%から0.8%増加。交際相手と知り合ったきっかけの1位は、男女共に「学内(大学・専門学校)で、2位は男性が「中学・高校の同級生」女性が「アルバイト先」、3位には「SNS」がランクインした。SNSは前年の調査では女性4位、男性7位だった。



    続きを読む

    引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1515351619/

    1: 2018/01/08(月) 04:00:19.23 ID:j1rBqANHM

    いたずら通報で警察出動、誤って男性射殺 容疑者逮捕 米

    (CNN) 米カンザス州ウィチタで28日、いたずら通報で警察が出動し、自宅にいた男性を誤って射殺する事件があった。
    警察は29日、この件で指名手配した男をカリフォルニア州ロサンゼルスで逮捕した。

    米国では犯罪に関する虚偽の通報を行い、大勢の捜査員や特別機動隊(SWAT)を向かわせる「スワッティング」と呼ばれるいたずらが相次いでいる。
    今回は人質絡みの事件に関する虚偽の通報があり、警察が出動していた。

    ロサンゼルス市警によると、逮捕されたのはタイラー・バリス容疑者(25)。
    バリス容疑者は2015年にも、CNN提携局のKABCに爆弾絡みの脅迫で警察を出動させ、有罪判決を受けていた。

    ウィチタ警察によれば、警官隊は28日、人質のいる状況を想定して出動。正面玄関に男性が現れたのを受け、警官の1人が発砲した。
    警察は男性が両手を腰の辺りに動かしたところで発砲したとしている。男性は搬送先の病院で死亡、武器は持っていなかったという。
    https://www.cnn.co.jp/m/usa/35112686.html



    続きを読む

    引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515225360/

    1: 2018/01/06(土) 16:56:00.53 ID:CAP_USER9

    インド・ビハール州に住む「ムサハール」の人々(2017年8月18日撮影)
    no title

    インド・ビハール州の村でネズミを食べる「ムサハール」の男の子(2017年8月18日撮影)
    no title

    インド・ビハール州の村でネズミを手にする「ムサハール」の男性(2017年8月18日撮影)
    no title

    インド・ビハール州の村でネズミで遊ぶ「ムサハール」の子どもたち(2017年8月18日撮影)
    no title

    インド・ビハール州の村でネズミを見る「ムサハール」の人たち(2017年8月18日撮影)
    no title

    インド・ビハール州の村でネズミを調理する「ムサハール」の男性(2017年8月18日撮影)
    no title

    no title


    【1月6日 AFP】インド・ビハール州に住むペカン・マンジーさん(60)は、ちょろちょろと腕を這いあがってくるネズミのすばしっこさに苦労させられたようだったが、何とか捕らえて地面に押さえつけ、その頭部を数回叩いて殺した──。

     マンジーさんが住む泥とわらでできた小屋の前の埃っぽい庭では、集まってその様子を見守っていた近所の人々から歓声が上がった。「ネズミシチューを作るには15分かかる」。素手でネズミを解体しながらペカンさんはそう話した。「ここではみんなが作り方を知っている大好物だ」

     ペカンさんは、インドで最も疎外された社会集団の一つ、「ムサハール(Musahar)」に所属する一人だ。約250万人いるムサハールの人々は別名「ネズミを食べる人」と呼ばれ、カースト(身分制度)の最下層「ダリット(Dalit)」からもさげすまれている。

     近所の住民、28歳のラケシュ・マンジーさんは自らの暮らしを嘆き、「1日中何もせずに家で座っている。農場で仕事がある日もあるが、他の日は何も食べないか、ネズミを捕って手に入るだけの穀物と一緒にそれを食べる」と説明した。

     ペカンさんはこんがりと焼けたネズミを火から下ろし、肉の柔らかい部分をつつきながらこう語った。「国や州の政府は変わったのかもしれないが、われわれにとっては何も変わっていない。これまで通り食べて、生きて、眠るだけ。先祖たちと同じように」

     ペカンさんがネズミの肉を手でさいてボウルに入れ、からし油と塩で味付けすると、周りにいた10人ほどの男性や半裸の子どもたちから次々と手が伸び、ほんの数秒間でごちそうは消えた。

     こうした状況について、ビハール(Bihar)州で2014年にムサハールとしてインド初の州首相に就任したジタン・ラム・マンジー(Jitan Ram Manjhi)氏は、「われわれの生活や将来を変えられるのは、教育の他にない」と語る。「私の出身コミュニティーは非常に虐げられてきた。政府の記録にさえ実際の人口は記載されていないと思うが、ざっと800万人はいるだろう」

     マンジー氏がインド最大の人口を抱えるビハール州のトップを9か月間務めたことは、ムサハールにとって大きな前進だったと考えられている。元州首相は子どもの頃、両親を雇っていた裕福な地主の下で牛追いをしていた。当時については「まるで強制労働のようで、毎日の仕事の見返りに1キロの穀物を受け取っていた」と説明したが、今日でも多くの人たちの状況はあまり変わっていないことを認めた。

    続きは>>2



    続きを読む

    引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515300644/

    1: 2018/01/07(日) 13:50:44.78 ID:CAP_USER9

    【共同】外国人技能実習制度に11月から新たに追加された介護職種で、日本への入国に必要となる実習計画認定の申請がゼロ件にとどまっていることが29日、分かった。 人手不足が深刻化している介護現場では外国人材への期待は高く、厚生労働省は早期の申請を予想していたが、日本語… 

    以下ソース先で

    2018/01/04
    アジア経済ニュース
    https://www.nna.jp/news/show/1707455



    続きを読む

    引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1515304103/

    1: 風吹けば名無し 2018/01/07(日) 14:48:23.71 ID:kIRlxnsld

    ワイ「再配達料金とれば再配達減るし利益増えるだろうが。テメエの理由で導入してないのに文句言うな。ワイみたいな絶対一回で受け取るマン優遇せえ」

    ヤマト「」


    ほんまこれ



    続きを読む

    引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1515213263/

    1: 2018/01/06(土) 13:34:23.71 ID:dEUefGTEM

    介護の外国人技能実習、申請ゼロ

    【共同】外国人技能実習制度に11月から新たに追加された介護職種で、日本への入国に必要となる実習計画認定の申請がゼロ件にとどまっていることが29日、分かった。
    人手不足が深刻化している介護現場では外国人材への期待は高く、厚生労働省は早期の申請を予想していたが…(以下略)

    https://www.nna.jp/news/show/1707455



    続きを読む

    引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515214963/

    1: 2018/01/06(土) 14:02:43.36 ID:CAP_USER9

    米国や日本のゲーム機メーカーやソフト会社で作る業界団体「エンターテインメント・ソフトウェア協会」(ESA、本部・米ワシントン)は4日、世界保健機関(WHO)がネットゲームへの過度な依存を病気と指定することに対し、「ビデオゲームに中毒作用はないと客観的に証明されている」として反対する声明を出した。

     ESAは「世界中で20億人以上がゲームを楽しんでいる」と主張。そうしたユーザーを病気とみなせば、「うつ病などの本来の精神疾患がささいなものと位置づけられてしまう」として、WHOに方針の見直しを強く求めた。

     ESAには、任天堂やバンダイナムコエンターテインメント、スクウェア・エニックスといった日本の大手ゲーム関連企業も加盟している。

    配信2018年1月5日18時12分
    朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/articles/ASL155JD1L15UHBI01J.html

    関連スレ
    【医療】ネットゲーム依存、疾病指定へ WHO定義、各国で対策
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514992009/



    続きを読む

    1: 2018/01/06(土) 07:49:52.12 ID:CAP_USER9

    J-CASTニュース 2018/1/5 19:07

    流通グループ最大手のイオンが全国の大型店で2018年1月3日、4日に行った抽選会を巡り、イオンの公式ツイッターが「炎上」状態になっている。

    今年の抽選会は各地の店舗で大行列ができ、中には抽選までの待ち時間が3時間以上、午後6時までやると聞いたが抽選は昼過ぎで終了した、などといった書き込みも。
    「抽選券10数枚無駄になった」「イベントとして成り立っていない」といった不満が噴出したのだ。

    ■相当イオンにお金落としたのにこの仕打ちはひどいわ

    イオンが行ったのは「ドッグの年にビッグなチャンス!運試しだワン!抽選会」。
    17年12月29日から18年1月4日の期間中に税込み5000円ごとの買い物で最大2万円分のイオンの商品券があたる抽選が1回できる、というイベントだ。
    ところが4日、イオンの公式ツイッターにはこんな批判が殺到し「炎上」状態になった。

    「3時間以上並んで、くじも引けず、大量の抽選券はポケットティッシュに交換... くじの数も係員の人数もくじ箱の数も少な過ぎて、イベントとして成り立っていない」
    「4日はなんと10時台で今から並んでも抽選できませんとアナウンス。子供が抽選したがっていたので、抽選できるよう買い物したのに、これは酷い」
    「おかんも抽選あるから~ってメガネ買ってたよ。年末年始相当イオンにお金落としたのにこの仕打ちはひどいわ」

    また、延々と続く大行列の写真をネットに投稿する人も出た。

    どうしてこんなことになったのか。J-CASTニュースは5日、本州と四国を中心に「イオン」を展開するイオンリテールに取材すると、
    広報は、「たいへんなご迷惑をおかけし本当に申し訳ありません」と抽選会に参加した人たちにお詫びをした。

    ■抽選会の参加方法を変えたのに読みが甘かった
    同社広報によれば、今回抽選会を実施したのはイオンモールなど全国の大型店540か所。
    昨年までは5000円以上買い物をしたレシートを会場の受付に出せば1回抽選できるというやり方で、当たりが出れば買い物をした料金分の商品券がもらえたり、買い物をするためのポイントが当たったりした。
    今年から始めたのは5000円分の買い物をすれば抽選券が1枚、1000円分の買い物で抽選券の補助券を1枚発行した。
    1等は2万円のイオンの商品券だった。この抽選券を出したことによって抽選会の認知度や抽選に行こうとする意識が一気に高まった。そのため、予想を遥かに上回る参加者が殺到することになった。
    さらに、当たりが無くなるとそこで抽選会が終了、という告知が徹底されておらず、
    当たりが無くなる前に「もうすぐ当たりが無くなります」というお知らせをするルールになっていたが、それをしなかった店舗もあった、と説明した。

    「細かな分析はまだできていませんが、とにかく抽選会のやり方を変えたにもかかわらず、そうしたことへの見込みが甘かったため、多くのお客様にご迷惑をおかけしたことを反省しています。
    こうしたことが今後は起こらないよう努めてまいります」と同社広報は謝罪していた。

    ツイッターが「炎上」(イオン公式ツイッターより)
    no title


    https://www.j-cast.com/2018/01/05318090.html?p=all



    続きを読む

    1: 2018/01/03(水) 19:50:06.99 ID:CAP_USER9

     突然ですが「新潟県って何地方ですか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えますか。東北、関東、甲信越、関東甲信越、北陸、北信越、中部、信越、上信越など、さまざまな地域に分類され、新潟県民でさえ答えに悩むというこの難題に決着をつけるべく、新潟市、新潟県、NHK新潟放送局を取材しました。

     きっかけは、2017年8月に掲載した「アニメ『ジョーカー・ゲーム』関東再放送のメインスポンサーが新潟市!? ガチオタ副市長とProduction I.Gが史上初の取り組み」という記事。TVアニメに行政がCMを流すという史上初の取り組みを紹介したものですが、その際「新潟県は何地方なのか」を巡って編集部内で意見が真っ向から対立しました。

     そこで「こうなったら新潟に行って、新潟県が何地方なのか白黒つけてきます!」と、2階建て新幹線「Maxとき」に揺られること約2時間。新潟駅に着きました!

     そこから車で15分程度の場所にあるのが今回の取材の本丸、新潟市役所です。道すがらタクシーの運転手さんに「新潟って何地方ですかね」と聞いてみたところ、「地方? まぁいろいろ言われるけど、『新潟は新潟』だと思ってますよ」とまさかの回答。さらに謎が深まったところで到着となりました。

    ■新潟市に聞いてみた

     応対してくれたのは新潟市地域・魅力創造部広報戦略課の鈴木稔直課長と前回の記事でも取材に協力してくれた木村勇一副市長です。

    ――早速ですが、新潟って何地方なのでしょうか……!

    木村副市長:地方ですか……!? 恐らく県民の皆さんのなかでも、意見が分かれると思います。分類や定義は難しいのですが、個人的には大きなくくりとして「関東甲信越」にあたると思います。これをベースに「甲信」「信越」「北信越」というように切ったりくっつけたりする言い方が多いのですが、新潟はいろいろな地域とくっつけやすい県であり、どの地方と呼ばれてもそんなに生活に支障はないんですよね。

    ――なぜくっつけやすいのでしょうか。

    木村副市長:新潟は県域が広く特に海岸線が長いのが特徴で、さまざまな県や地域と隣接しているからです。例えば糸魚川市は富山県と、上越市は長野県と隣接していてそれぞれ生活の結び付きが強いため、同じ新潟県内でも私たち新潟市民とは生活習慣が違ったりします。また国の出先機関やライフラインによってもいろいろな地域に分類されています。例えば電気は東北電力ですし、都市ガスでは新潟県内に北陸ガスといった名前の会社もあります。

    鈴木課長:その他にも気象庁の区分では北陸、国土8地方区分では中部に分類されているほか、国土交通省のなかでも運輸局は北陸信越運輸局で、整備局は北陸地方整備局が担当の局になっています。

    表にしてみるとこんな感じ
    no title


    ――こんなに細かく分類がされていたとは……! 衝撃的です。

    木村副市長:国の出先機関の区分について、ここまで統一感がないのは新潟ならではと思います。ご覧いただいたように、新潟が北陸に分類されているケースは少なくないのですが、電気(商用電力)に関しては、新潟県の糸魚川と静岡県の富士川を境に東日本50Hz、西日本60Hzになっており、糸魚川市では混在地域があります。また新潟・富山間の鉄道でも電力(き電)に境目があって、糸魚川駅付近でいったん列車内の電気が消えるんですよ。新潟側の1500ボルト直流から富山側の2万ボルト60Hz交流へと、走行中に切り替えが行われるんですね。北陸本線と信越本線の運転区間の境目ですから、北陸と信越という一種の地域区分を感じる瞬間でもあります。

    鈴木課長:糸魚川あるあるですね。

    ――ちなみにオフィシャルでは「新潟県は何地方」と紹介しているのでしょうか。

    木村副市長:公式的に○○地方ですという区分で紹介はしていませんが、篠田昭市長は「新潟市としては、仲良くしていただけるのであれば、どこの地域とでも仲良くしたい」と言っていますので、どこの地方に属していても構わないと思っています。

    ※以下省略 

    配信2018年01月02日 11時00分
    ねとらぼ
    http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/21/news119.html



    続きを読む

    このページのトップヘ