2chニュースまとめ速報@政治・経済・社会まとめ

ブログ名≪2chニュースまとめ速報@政治・経済・社会まとめ≫。2ちゃんねるにある人気のニュースをまとめます。

HEADLINE

タグ: チップ

1: 2017/10/29(日) 10:45:55.48 ID:CAP_USER9

「お通し」めぐり訪日観光客とトラブルも 法的な規制は困難との見解
2017年10月27日 11時5分 写真:東洋経済オンライン

勝手に出てきたお通しに疑問を感じたことがある人は少なくないでしょう(写真:kou-aozora/PIXTA ピクスタ)

居酒屋などで最初に出されてくるお通し。注文した料理が出てくるまでの酒のさかなだ。すぐ出せるように作り置きしてある料理が300円程度の価格で少量提供されることが多い。なかには、1000円を超えるお通しを出す店もある。

だが、最近の訪日観光客の増加を反映してか、外国人客に提供したお通しについての苦情が増えているという報道も見られる。無料だと思って食べたお通しの代金が会計時になって請求され、トラブルになるというケースだ。

お通しは日本の文化という人もいる。お通しの語源について、「お客様をお通しした」、あるいは「注文を通した」という意味で出したからともいわれ、関西方面では突き出しともいう。お酒はすぐに提供できるが、料理は時間がかかるので、すぐに出せる1品があったほうがいいという気遣いから誕生したという説もある。それゆえにひと昔前は無料だったという証言も多い。

お通しは利益確保の手段でもある
チェーン店などが台頭し居酒屋が大衆化したことで、競争環境は厳しくなった。たとえば、客単価が3000円の店だったら300円のお通しを出せば、その10%を占めるわけだから、利益確保の手段にもなっている。おもてなしの役割を持つお通しが、店側にとって都合のいい売り上げ確保の手段になってしまっている側面もあるのだ。

「お通しはおもてなしの心。料理人の腕がわかる」「季節感のあるお通しが楽しみ」とった意見がある。しかし、業務用のマカロニサラダや切り干し大根などで300円以上の代金を取る店も目立つ。

大学生に消費生活上の不満を尋ねると、居酒屋のお通しを挙げる者が少なからずいる。お通しに支払う300~400円は大学生にとっては学食で食べる昼食1回分と同じ。食べたくないもの、嫌いなものでも代金を支払わなければならないのは納得いかないというのが不満の理由だ。

そこで、私が兼任講師を務める立教大学法学部の消費者法ゼミで2014年に学生たちが都内の大手チェーン居酒屋10店舗を調査し、お通しの価格、内容、断ることができるかなどを調べた。


お通しの提供は各店によって異なります(写真:jazzman/PIXTA ピクスタ)

調査の結果、お通しを断ることができる店舗とできない店があり、価格は273円(税込み)から399円(同)だった。

店舗によっては「お通しをご希望でない場合は遠慮なくお申し付けください」とメニュー記載する店があったり、「当店ではお通し代として380円を頂戴しております。ご了承ください」と提供を半ば強制するお店もあった。このときはチェーン店のみでの調査だが、何の表示や説明もなく提供され、会計時になって金額がわかる店も多い。

学生を中心にアンケート調査も実施した。お通しの価格が思ったより高かった、嫌いなものやアレルギー成分の含まれたものが出されたことがあるなど、否定的な意見が大半を占めた。

お通し文化そのものを禁止すべきとする意見はあまりなく、お通し提供の有無、価格、断れるかどうかを事前に表示し、消費者がそれを参考にお店を選べるようにすべきという意見が大半であった。そこで、お通しの制度や価格内容について、ゼミで表示制度の検討を消費者庁と東京都に要望した。現在、こうした表示を義務づける法律や条例はない。


http://news.livedoor.com/article/detail/13807572/



続きを読む

1: タイガードライバー(神奈川県) 2014/01/07(火) 19:50:51.58 ID:rrfaFUZ10 BE:285776922-PLT(12001) ポイント特典

【1月7日 Relaxnews】2014年は北米の「チップ文化」に一大転機が訪れる年となるかもしれない――米国では現在、チップの存続をめぐる熱い論争が飲食店とその利用者、さらには一流のシェフたちをも巻き込んで繰り広げられている。

この論争は、オンライン雑誌「スレート(Slate.com)」が、レストランの請求に加えて20%もの心付けを支払うのは「悪しき慣行」だとする大胆な記事を掲載したことに端を発しており、今では誰もが知るところとなった。

外食産業のトレンド予測を行うコンサルタント会社、アンドリュー・フリーマン(Andrew Freeman & Co.)社は、トム・コリッチオ(Tom Colicchio)氏やデビッド・チャン(David Chang)氏といった米国の有名シェフたちがこの論争に続々参戦したことから、今後も熱い議論が継続するとの予想を立てた。

スレートで記事を執筆するブライアン・パーマー(Brian Palmer)氏は、「チップは不快な習慣」であり「来店客、従業員双方にとって良いことはなく」、さらに「人種差別を助長している」とまで述べている。

アンドリュー・フリーマン社のレポートによると、いくつかのレストランではチップの受け渡しが禁止され、その代わりに、従業員の給料値上げや、来店客からのサービス料金徴収といった措置が取られているという。

がっちりと根付いた北米のチップ文化が今後どうなるのか、2014年も引き続きこの論争には要注目だ。(c)Relaxnews/AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3006072



16: タイガードライバー(東京都) 2014/01/07(火) 19:59:19.51 ID:LYKYwu5o0

チップはそもそも19世紀にアメリカの成金がヨーロッパを旅行した際
フランスあたりの貴族が高級店でチップ払ってるのに憧れて
本国でも貴族ぶろうと真似しだして広まったんだよな

アメリカ人は伝統と歴史の無さにコンプレックスがあったんだろうけど
今じゃ世界を見渡してもあれほどチップ頼みで働く低賃金労働者の国はない
なぜチップ文化にだけはアングロサクソンの合理主義が適用されないか本当に謎だ

続きを読む

a5c9a5ebbba5a3b2

1: 茶トラ(カナダ) 2012/11/02(金) 20:42:02.64 ID:UqDmEf2O0 BE:2344172999-PLT(12346) ポイント特典

海外掲示板で「日本ではチップはいらない、以上!」と説明されると、「なぜなの?」、
「どんな文化なんだ」と疑問の声が続き、詳しく解説する人まで現れていました。

以下抜粋
●自分が日本に行ったとき、チップがいらないとは知らず、レストランでチップを置いた。
するとウェイターが追いかけてきて、自分が間違って多く置いてきたのだと思って返しに来た。

●東京のレストランでこんなことがあった。チップを置いてレストランを出た。
するとウェイトレスが道路を1本先まで走って追いかけてきた。チップを返してお辞儀をして、
テーブルにお金を忘れていたと言い、またお辞儀をして、そうしてレストランに戻っていった。

●今日僕は、日本では、女性がお金を渡してくれるために追いかけてきてくれる、ということを知った。
●なんてすばらしい国なんだ。
●たぶんユートピアに最も近い国だよ。
●ちょっと日本に行ってくる。

●自分も似たような体験をしている。東京のレストランでチップを置いたら、
シェフが通りを追いかけてきて、テーブルにお金が残されていたと言う。
それは君のためだと言って返すと、強く反論した。それもとても丁寧に。

●ホテルをなかなか見つけられないタクシーに乗っていたが、5分ほど余分にくるくると走って、
丁重に支払いを断った。半分を払うともめたが彼は規約違反だと聞き入れなかった。

●自分の日本語が下手で、タクシーが間違った空港のターミナルに行ってしまった
(国際線ではなく国内線に行った)。すると彼は8000円くらいの料金から2000円返すと主張してきた。
クレイジーだ。

http://labaq.com/archives/51767841.html


2: ジャガーネコ(東京都) 2012/11/02(金) 20:44:10.05 ID:MVkbp/y60

チップ文化は良いかもな


436: ラガマフィン(神奈川県) 2012/11/03(土) 03:05:04.20 ID:7bYmT+Lm0

>>2
アホか?海外出た事無いだろ?


505: ブリティッシュショートヘア(四国地方) 2012/11/03(土) 08:54:33.02 ID:tMpmjgQV0

>>2
海外に行けばわかるけど小銭を常に持ってないと駄目だし財布を出し入れするのがめんどくさいぞ
今なんか電子マネーで小銭いらなくなったのに時代に逆行してるわ


続きを読む

このページのトップヘ