2chニュースまとめ速報@政治・経済・社会まとめ

ブログ名≪2chニュースまとめ速報@政治・経済・社会まとめ≫。2ちゃんねるにある人気のニュースをまとめます。

HEADLINE

タグ: NHK

1: 2017/12/10(日) 12:40:49.39 ID:CAP_USER9

mitok2017年12月10日 9時15分
http://news.livedoor.com/article/detail/14008501/

NHKが都道府県別の受信料支払率を発表していることはご存知でしょうか。平成28年度末の平均推計世帯支払率は 78.2%。約900万世帯が未契約なのだそうで。発表資料をもとに受信料支払率の都道府県別ランキングを作ってみました。

平成28年度末 NHK受信料推計世帯支払率|都道府県別


NHK発表資料「平成28年度末 受信料の推計世帯支払率(全国・都道府県別)について」をもとに mitok編集部で独自に作成

上記はNHK発表資料をもとに、都道府県を放送受信料の推計世帯支払率(以下、支払率)が高い順に並べたものです。推計世帯支払率は、世帯支払数 ÷ 受信契約対象世帯数 で算出。世帯支払数は受信契約世帯のうち受信料を支払っている世帯、受信契約対象世帯数は受信契約の対象となる世帯(未契約世帯も含む)のことです。

まとめますと以下のとおり。
支払率がもっとも高い地域は秋田県(96.3%)支払率がもっとも低い地域は沖縄県(48.8%)支払率の全国平均は 78.2%支払率が全国平均以下の地域は大分県、福岡県、兵庫県、京都府、北海道、東京都、大阪府、沖縄県
上位と下位の地域は、
1位|秋田県 96.3%2位|新潟県 94.7%3位|島根県 93.9%4位|山形県 92.6%5位|青森県 91.6%--43位|京都府 73.6%44位|北海道 70.0%45位|東京都 66.4%46位|大阪府 63.5%47位|沖縄県 48.8%
沖縄県の支払率が低い点についてはやや特殊な事情があるようです。日本で受信料制度が始まったのは1950年(NHKのテレビ放送開始は1953年)。沖縄では米国統治下だった1969年から、沖縄放送協会(NHK沖縄放送局の前身)による受信料の徴収が開始されますが、それまで民放を通じてNHKの番組を無料視聴していた住民から猛反発があったのだそう(参考:沖縄タイムス『「NHK受信料って?」 支払率が全国一低い沖縄 50%満たない背景に特殊なテレビ史』)。受信料制度の定着時期の差なのか、いまなお支払率は低い状態となっています。



続きを読む

1: 2017/12/10(日) 13:04:40.12 ID:CAP_USER9 BE:511393199-PLT(15100)


1 眞子さま 同級生とご婚約へ 5月16日
2 「ICBM2回目の発射成功」 7月29日
3 グアム攻撃ではなかったが… 8月26日
4 「6回目の核実験を強行」 9月3日
5 稲田防衛相が辞任の意向固める 7月27日
6 天皇陛下 2019年4月30日退位 12月1日
7 総菜食べた女児死亡 O157検出 9月13日
8 小林麻央さん死去 6月23日
9 衝撃の映像 東名高速事故 6月10日
10 米韓合同軍事演習に反発して発射 4月16日

>>1月1日~12月4日までのNEWSWEBのアクセスランキングより作成

続き・各ニュースの詳細ソース先読めます (動画あり)
WEBで見る2017|NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/special/webhighlight-2017/



続きを読む

1: 2017/12/08(金) 18:15:46.59 ID:CAP_USER9

最高裁が受信料「合憲」 金満NHKの超厚遇に拍車がかかる


2016年度のNHKの事業収入は7073億円だが、約96%に当たる6769億円が受信料収入だ。
これからは、国民が家にテレビを置けば、有無を言わさず、NHKに受信料を払わされることになる。
支払いを拒めば裁判所は「払え」と判決する。最高裁の合憲判決で、NHKはさぞウハウハに違いない。

昨年度末の受信料の推計世帯支払率(全国平均)は78.2%。すでにかなりの率で受信料を集めている。
現在、NHKは200億円ものカネを貯めこんでいる。

フザケているのは、金満なのをいいことに、職員が高額の報酬を受け取っていることだ。
NHKによると、会長の年間報酬は3000万円を超え、11人いる副会長や理事らも2000万円台。

一般の職員も30歳を越えると1000万円の給与をもらっている。
表向き、大卒モデル年収は30歳で532万円、35歳で669万円と公表しているが、
実際には“手当”を乱発し、国民から徴収した受信料を職員に分け与えているという。

1986年から約10年間、NHKで記者、経理職をしていた葛飾区議の立花孝志氏がカラクリをこう指摘する。

「私は35歳の時、1150万円もらっていました。NHKが公表しているのは、最低ラインの数字です。
これに残業代や各種手当が加わります。住宅補助、単身赴任はもちろん、北海道なら寒冷地手当、
物価の高い都市部勤務者には地域間調整手当があります。

海外赴任している職員の国内に残留している家族には10万~15万円の手当があります。
残業の割り増しは30%、休日出勤は40%です。一般的には25~35%ですから、極めて厚遇です」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/219040

【最高裁大法廷】NHK受信契約義務 「合憲」 契約成立には個別裁判必要 自動成立主張退ける 受信料は設置時★23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512641230/

【NHK受信料】ワンセグ機能付き携帯 持ってるだけで、受信料「契約義務ある」-大阪地裁★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508194342/

【NHK】「見ていないのに受信料を支払うのはおかしい」。最高裁判決に困惑の声★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512649894/

【NHK受信料】NHK、なぜスクランブル放送にできないか 最高裁判決3日前の「新聞投書」★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512702217/

【NHK】地域スタッフ約2千人 「摩擦も多く、ストレスが大きい」と悲鳴 膨大で困難な受信料徴収
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512567973/



続きを読む

1: 2017/12/07(木) 21:45:21.35 ID:oYwDv5Cz0 BE:123322212-PLT(13121) ポイント特典

「TV20年前設置なら、さかのぼって受信料」 NHK

 6日の最高裁判決は事実上、受信料支払いを義務づける判断を示す一方、契約を拒む人については提訴して、
承諾の意思表示を命じる判決を得るようNHKに求めた。上田会長は「公共放送としての役割を果たしているとの信頼がない限り、
単に訴訟だけで受信料をちょうだいするとは考えていない」と訴訟の乱発を否定。「判決でも双方の意思表示の合致が
必要とされている。これまでの通り、丁寧に説明する姿勢に変わりはない」と強調した。

 支払い義務が生じる期間について判決は、NHKが勝訴すれば、設置時にさかのぼって支払わなくてはならないとした。
この点に関して、契約・徴収を管轄する砂押宏行営業局長が「例えば20年前から設置していますという申告があれば、
公平負担の観点から払っていただくことになる」との原則を説明。一方で、「基本的にはお客様から設置の日を確認して
契約を締結する」と話し、期間は視聴者の申告を基準にする考えを示した。

 また、同局長は契約・徴収業務を委託している業者や個人に対し、6日中に、「判決は出たが、丁寧な説明を必ずやる。
錦の御旗のようにして説明がおろそかにならないよう文書を出した」と明かした。(小峰健二)
http://www.asahi.com/articles/ASKD75J6YKD7UCVL01D.html



続きを読む

1: 2017/12/07(木) 09:53:57.07 ID:eylWl/cW0● BE:194767121-PLT(13001) ポイント特典

NHKの受信料契約を巡る訴訟で、最高裁大法廷は6日、放送法が定めた受信料の支払い義務に初めてお墨付きを与えた。

 未契約者らから不満や戸惑いの声が相次ぐ一方、受信料を支払う契約者からは公平な負担の徹底を求める声が上がる。

 ◆「残念」

 「憲法違反ではないという判決には、納得がいかない」。被告となった男性の代理人を務める弁護団は判決後、東京都千代田区で
記者会見し、敗訴判決への無念さをにじませた。男性は今後、8年分の受信料約20万円を支払うことになる。高池勝彦弁護士は「残念だ」と悔しそうな表情を見せた。

 契約を拒む人に契約締結を強く迫る判断を示した最高裁判決に対し、未契約者の不満は根強い。

 「見ていないのに受信料を支払うのはおかしい」。東京都新宿区の男子大学生(21)はそう困惑する。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20171207-OYT1T50011.html



続きを読む

1: 2017/12/06(水) 17:12:11.29 ID:CAP_USER9

NHK受信契約訴訟 契約義務づけ規定は合憲 最高裁大法廷

NHKが受信契約の申し込みに応じない男性に対して起こした裁判で、最高裁判所大法廷は、テレビなどを設置した人に受信契約を義務づける放送法の規定は憲法に違反しないという最高裁として初めての判断を示しました。

NHKは、テレビなどの設置者のうち繰り返し受信契約を申し込んでも応じない人たちに対して、申し込みを承諾することや受信料の支払いなどを求める訴えを起こしています。

このうち都内の男性に対する裁判では、設置者に受信契約を義務づける放送法64条の規定が憲法に違反するかどうかや、契約がいつ成立するかなどが争われました。

6日の判決で、最高裁判所大法廷の寺田逸郎裁判長は「受信料の仕組みは憲法の保障する表現の自由のもとで国民の知る権利を充たすために採用された制度で、その目的にかなう合理的なものと解釈され、立法の裁量の範囲内にある」として、放送法の規定は憲法に違反しないという最高裁として初めての判断を示しました。

また、受信契約はNHKが契約を求める裁判を起こして判決が確定した時に成立し、テレビなどを設置した時までさかのぼって支払いの義務が生じるという判断も示しました。

■受信料はNHK運営のほぼ唯一の財源

受信料は、NHKを維持・運営するための、ほぼ唯一の財源となっています。

放送法64条は、NHKの放送を受信することのできるテレビなどの設置者に、受信契約を結ぶことを義務づけ、受信料はこの受信契約に基づいて支払われるものです。税金や広告収入ではない受信料を財源とすることで、国や特定のスポンサーなどの影響にとらわれず、自主・自律を堅持し、公共放送の役割を果たすことを目的としています。

受信料額は、口座振替やクレジットカード払いで支払う場合、地上契約は月額1260円、衛星契約は2230円となっており、社会福祉施設や学校、生活保護の受給者などは、受信料の支払いが免除される規定があります。

平成28年度末時点の有料契約件数はおよそ4030万件、平成28年度の受信料収入は6769億円で、NHKの事業収入に占める割合は96%、受信料の支払い率は79%となっています。

配信12月6日 15時09分
NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171206/k10011248431000.html?utm_int=news_contents_news-main_001&nnw_opt=news-main_b

関連スレ
【速報】最高裁 NHK受信契約義務 「合憲」 契約成立には個別裁判必要 自動成立主張退ける 受信料は設置時★6
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512546902/
【最高裁判決】「テレビ設置時にさかのぼってNHK受信料の支払い義務が生じる」・・全国で900万世帯を超える未払いへの徴収を後押し
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512544247/
【最高裁大法廷】「NHK受信料、テレビあれば支払いは義務だ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512544911/
【NHK受信契約】成立には裁判必要最高裁
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512543143/



続きを読む

1: 2017/12/06(水) 16:21:51.88 ID:CAP_USER9

NHK受信料「合憲」と最高裁 大法廷が初判断、支払いは義務


NHKの受信料制度が「契約の自由」を保障する憲法に違反するかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、
最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は6日、合憲と初判断した。

大法廷は、NHKと受信契約を結び、受信料を支払うのは法的義務だと判断。
契約が成立するのは、NHKが未契約者を相手に裁判を起こし、勝訴が確定した時点とした。

NHKの収入の9割以上を占める受信料の徴収業務に影響を与えそうだ。
https://this.kiji.is/311021658419790945?c=39546741839462401

NHK受信契約、テレビあれば「義務」 最高裁が初判断
http://www.asahi.com/articles/ASKD55F2CKD5UTIL04Q.html



続きを読む

1: 2017/12/05(火) 00:45:47.28 ID:cM7haYoq0

ソース
https://www.thetimes.co.uk/article/japans-bbc-bans-any-reference-to-wartime-sex-slaves-s7qtbxr0kc0

【要点】
・英Times紙報道
・南京大虐殺は南京事件と呼ばなければならない
・「慰安婦」と言ってはいけない。「いわゆる慰安婦」もこれからはNG。「慰安婦と呼ばれる人」、「慰安婦として知られる人」と言うこと
・慰安婦について原則説明してはならない。「強制された」、「売春宿」、「性奴隷」、「売春」、「売春婦」のようなワードも使用NG
・南京大虐殺は南京事件と呼ばなければならない
・尖閣諸島について「紛争」、「争われている諸島」、「問題」というワードはNG。これは領土問題は存在しないという政府の主張に沿うため
・靖国神社を戦争に関係してる神社のように表現するのはNG

細かいとこは自分で読んでくれ。現政権と籾井会長の関係とかはにおわす程度に書かれている



続きを読む

1: 2017/11/28(火) 23:18:43.77 ID:CAP_USER9

 NHKが受信契約に応じなかった高知市の会社に対し、受信料約14万円の支払いを求めた訴訟の判決で、高知地裁(西村修裁判長)は28日、テレビ設置者の受信契約を規定した放送法64条1項について「契約締結の義務を強制的に課しており、契約は承諾がなくてもNHKの申し込みから2週間で成立する」と判断、全額の支払いを命じた。

 「受信設備を設置した者はNHKと受信契約を結ばなければならない」とする放送法64条1項の解釈は地、高裁段階の判断が分かれ、最高裁大法廷が審理。12月6日の判決で受信料制度の合憲性や支払い義務、契約成立の時期などを巡って初判断を示すとみられる。

2017/11/28 19:44
共同通信
https://this.kiji.is/308192014233830497

★1が立った時間 2017/11/28(火) 20:58:42.01
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511874769/



続きを読む

1: 2017/11/28(火) 12:15:52.26 ID:CAP_USER9

弁護士やジャーナリストなどで構成するブラック企業大賞実行委員会は27日、労働などで問題があると指摘する今年の
「ブラック企業大賞2017」のノミネート企業(法人)に、記者の過労死が発覚したNHKなど9社(グループ)を発表した。

 今後、インターネットでの一般投票などを行い、12月23日に大賞の発表、授賞式が開かれる。
昨年の大賞は新入社員の過労自殺が問題となった電通だった。

 ほかにノミネートされたのは、

▽ゼリア新薬工業
▽いなげや
▽パナソニック
▽新潟市民病院
▽引越社・引越社関東・引越社関西
▽大成建設・三信建設工業
▽大和ハウス工業
▽ヤマト運輸

これらの企業(法人)については、関連企業を含めて裁判所や労働基準監督署など公的機関が是正勧告や労災認定するなど、
一定の判断をすでに下している。

 NHKは、平成25年7月に首都圏放送センターの記者、佐戸未和さん=当時(31)=が過労死し、
労基署が労災認定していたことを今年10月に公表。

実行委は「昨年の電通事件に引き続き、メディアに関連しており、若い女性の過労死事案としてノミネートした」と理由を述べた。

 同大賞は今年で6回目。実行委によると、裁判において企業側の非が確定した案件や、行政処分がなされた企業など、
広く社会的に明白な問題があるとされた企業をノミネート。こうした企業を生み出す背景や社会構造の問題を広く伝え、
誰もが安心して働ける環境をつくることを目指しているという。

http://news.livedoor.com/article/detail/13947371/



続きを読む

このページのトップヘ