1: スミロドン(長野県) 2013/01/12(土) 00:14:01.10 ID:DgbYxc6h0 BE:3629818188-PLT(12001) ポイント特典
ニホンザルが温泉に入ることで世界的に知られる長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑で、
無邪気にじゃれ合うサルが外国人観光客の人気を集めている。
周辺には約160匹のニホンザルがいて、寒い時には50~60匹が温泉に入る。
同苑によると、年間約10万人の観光客の約2割は、スキーを楽しみに来るオーストラリア人などの外国人だという。
温泉ザルに外国人「クール!」 長野・地獄谷野猿公苑
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130111/cpd1301111917007-n1.htm
無邪気にじゃれ合うサルが外国人観光客の人気を集めている。
周辺には約160匹のニホンザルがいて、寒い時には50~60匹が温泉に入る。
同苑によると、年間約10万人の観光客の約2割は、スキーを楽しみに来るオーストラリア人などの外国人だという。
温泉ザルに外国人「クール!」 長野・地獄谷野猿公苑
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130111/cpd1301111917007-n1.htm
4: ギコ(東日本) 2013/01/12(土) 00:15:59.24 ID:KV2zmob40
ニホンザルにこんな近づいて大丈夫か?
日光猿のせいで怖いわ
日光猿のせいで怖いわ
8: ジャガー(千葉県) 2013/01/12(土) 00:19:15.00 ID:rw8G/Icf0
温泉入ってる間はあったかいだろうが
出た後びしょ濡れで余計寒いだろ
出た後びしょ濡れで余計寒いだろ
11: しぃ(家) 2013/01/12(土) 00:24:23.64 ID:ixjE4gpc0
>>8
猿は湯冷めしないらしい
猿は湯冷めしないらしい
47: スコティッシュフォールド(関東・東海) 2013/01/12(土) 07:32:44.72 ID:zG03UhgXO
>>8
毛の構造が犬猫と違うらしい
二層くらいになってて、湯は毛の表面しか暖めないから本体は濡れてないんだと
カピパラなんかも同じかもね
毛の構造が犬猫と違うらしい
二層くらいになってて、湯は毛の表面しか暖めないから本体は濡れてないんだと
カピパラなんかも同じかもね
14: スナドリネコ(東京都) 2013/01/12(土) 00:30:48.83 ID:Y4dmMn6I0
ここ行ったことあるけど外人がたくさんいた
山の中バックパック背負ってあるいてた
山の中バックパック背負ってあるいてた
15: スナネコ(チベット自治区) 2013/01/12(土) 00:30:55.62 ID:bgbQFXGK0
外人も長野へ旅行なんてするんだ
なんもないのに
なんもないのに
51: ボブキャット(長野県) 2013/01/12(土) 09:21:19.05 ID:FLDp/n870
>>15
結構いるよ。
結構いるよ。
18: スミロドン(長野県) 2013/01/12(土) 00:32:23.82 ID:DgbYxc6h0 BE:1361181683-PLT(12001)
67: コドコド(埼玉県) 2013/01/12(土) 12:37:04.60 ID:l0Uizh0C0
>>18
年間10万人の観光客のうち2万人が外国人てスゲー名所になってんだな
年間10万人の観光客のうち2万人が外国人てスゲー名所になってんだな
20: ボブキャット(静岡県) 2013/01/12(土) 00:34:22.29 ID:1PhSZ4ZC0
21: ヨーロッパオオヤマネコ(北海道) 2013/01/12(土) 00:35:16.81 ID:u34I0CrY0
函館にも温泉に入る猿がいるな。
こっちは競い合って、盛大に飛び込みしてるのが藁える
こっちは競い合って、盛大に飛び込みしてるのが藁える
26: クロアシネコ(埼玉県) 2013/01/12(土) 01:04:41.32 ID:XF5UuvLw0
まあ、外国人のニホンザルへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
30: ジョフロイネコ(三重県) 2013/01/12(土) 01:23:46.74 ID:QYUTj/kp0
これ人間も一緒に入っていいの?
31: メインクーン(東京都) 2013/01/12(土) 01:26:26.42 ID:Vo5x+4FD0
>>30
基本別なんだが人間用のほうに夜中猿が入ってるよ
基本別なんだが人間用のほうに夜中猿が入ってるよ
32: サバトラ(京都府) 2013/01/12(土) 01:27:22.30 ID:8TJckFJI0
湯冷めしないっていうか
濡れるのは長毛だけで体表を覆ってる短毛は濡れないらしい
なのでびしょ濡れで温泉から出ても平気なんだそうだ
濡れるのは長毛だけで体表を覆ってる短毛は濡れないらしい
なのでびしょ濡れで温泉から出ても平気なんだそうだ
88: アメリカンカール(新潟県) 2013/01/12(土) 23:56:47.40 ID:RjSAIv0h0
>>32
なるほどそういう事か!
綿毛みたいなので弾いてるんだな。
なるほどそういう事か!
綿毛みたいなので弾いてるんだな。
99: イエネコ(関東・東海) 2013/01/13(日) 18:48:40.63 ID:yJ1CA0i1O
>>88
あと皮膚近くの毛には脂があって水を弾くんで風呂上がりに体フルフルしたらポッカポカのまま乾く
あと皮膚近くの毛には脂があって水を弾くんで風呂上がりに体フルフルしたらポッカポカのまま乾く
113: エジプシャン・マウ(愛知県) 2013/01/14(月) 15:00:27.78 ID:KipcYz+70
>>99
手も冷たくならないらしいね。
手も冷たくならないらしいね。
41: ジョフロイネコ(兵庫県) 2013/01/12(土) 02:47:16.24 ID:ftl5CbQq0
ニホンザルって毛がふんわりしてて妙に可愛いとこがあるよな
43: 白(東京都) 2013/01/12(土) 02:50:30.19 ID:vglKEkiF0
ニホンザルは猿の中でも可愛さno1
人の顔の皮を剥ぐ黒毛怪力猿なんか比べ物にならん。
人の顔の皮を剥ぐ黒毛怪力猿なんか比べ物にならん。
50: エキゾチックショートヘア(長野県) 2013/01/12(土) 09:08:40.47 ID:9ucA75RW0
ここ、外国人いっぱいだよ
向こうのテレビで紹介されてるらしい
向こうのテレビで紹介されてるらしい
53: 縞三毛(千葉県) 2013/01/12(土) 09:37:36.25 ID:Pt7T195C0
こいつらもいい顔しとるな・・・
ほっかほかでござる 日本モンキーセンターでたき火
ttp://www.asahi.com/national/update/1219/NGY201212190020.html
たき火の前で気持ちよさそうにくつろぐヤクニホンザル。
愛知県犬山市の日本モンキーセンターで19日、同センターの冬のイベント
「たき火にあたるサル」に向けてのリハーサルがあった。
はじめはたき火を遠巻きに見ていたサルも、日がかげるにつれてたき火を
囲むように集まり、身を寄せ合って暖を取った。公開は冬至の21日から
来年2月28日まで、午前11時30分から午後2時。
ほっかほかでござる 日本モンキーセンターでたき火
ttp://www.asahi.com/national/update/1219/NGY201212190020.html
たき火の前で気持ちよさそうにくつろぐヤクニホンザル。
愛知県犬山市の日本モンキーセンターで19日、同センターの冬のイベント
「たき火にあたるサル」に向けてのリハーサルがあった。
はじめはたき火を遠巻きに見ていたサルも、日がかげるにつれてたき火を
囲むように集まり、身を寄せ合って暖を取った。公開は冬至の21日から
来年2月28日まで、午前11時30分から午後2時。
56: ユキヒョウ(鹿児島県) 2013/01/12(土) 09:49:03.90 ID:gNP9LHGM0
>>53
なぜモヒカン・・・
なぜモヒカン・・・
57: ソマリ(東日本) 2013/01/12(土) 11:29:50.06 ID:mDNA9oZ60
>>53
あーなんか2001年宇宙の旅な感じが
あーなんか2001年宇宙の旅な感じが
68: ジャガー(dion軍) 2013/01/12(土) 12:37:08.95 ID:fSX2JFnA0
>>53
なんでコイツラ世紀末の世界の髪型してんだ??
なんでコイツラ世紀末の世界の髪型してんだ??
79: ジャガー(dion軍) 2013/01/12(土) 15:33:35.81 ID:BDqk6t6g0
>>53
薪と一緒に火にくべられてるようにしか見えない
薪と一緒に火にくべられてるようにしか見えない
65: ロシアンブルー(長野県) 2013/01/12(土) 12:33:41.25 ID:hT5mYkRz0
見た目で強そうな奴には何もしないが、食べ物目当てで
女子供の手荷物には容赦なく襲ってくるから気をつけろよ
女子供の手荷物には容赦なく襲ってくるから気をつけろよ
69: オシキャット(チベット自治区) 2013/01/12(土) 12:39:12.28 ID:Hk89utxu0
知り合いの外人は奈良の鹿公園を見てびっくりしてた。
これって動物園じゃなく野生の鹿なんだよーと言ったら、
野生の鹿が放されてるのに全く逃げず、人になついてて
のんびりしているなんてアンビリーバボー!!だって。
山形の湯殿山に即身仏を見に連れて行ったときも
山の最奥の谷川で、野生のイワナが人間になついてて
修行の行者さんが残りゴハン粒をあげると、まるで池の鯉のように
喜んで集まってきて食べてるのも、驚嘆してた。
もっとも、このイワナに関しては自分も驚いたし、
渓流釣りやる日本人でも実際に見るとビックリするみたいだけど。
これって動物園じゃなく野生の鹿なんだよーと言ったら、
野生の鹿が放されてるのに全く逃げず、人になついてて
のんびりしているなんてアンビリーバボー!!だって。
山形の湯殿山に即身仏を見に連れて行ったときも
山の最奥の谷川で、野生のイワナが人間になついてて
修行の行者さんが残りゴハン粒をあげると、まるで池の鯉のように
喜んで集まってきて食べてるのも、驚嘆してた。
もっとも、このイワナに関しては自分も驚いたし、
渓流釣りやる日本人でも実際に見るとビックリするみたいだけど。
71: ソマリ(東日本) 2013/01/12(土) 14:09:08.82 ID:mDNA9oZ60
>>69
逆に日本のスズメは警戒心が強すぎるらしいけどな
逆に日本のスズメは警戒心が強すぎるらしいけどな
84: ジョフロイネコ(兵庫県) 2013/01/12(土) 23:41:04.21 ID:ftl5CbQq0
>>71
スズメは野良猫によく殺されるから、その延長上で
人間にも警戒心が凄いのかもしれないね
カラスと鳩は人間に慣れすぎ
特に鳩、自転車でぎりぎりまで突っ込んでも全然避けようとせず
道路に座ったままなのには呆れたw
スズメは野良猫によく殺されるから、その延長上で
人間にも警戒心が凄いのかもしれないね
カラスと鳩は人間に慣れすぎ
特に鳩、自転車でぎりぎりまで突っ込んでも全然避けようとせず
道路に座ったままなのには呆れたw
85: しぃ(dion軍) 2013/01/12(土) 23:49:28.73 ID:Gv9alH7v0
>>69
奈良公園のは昔からだけど、最近じゃどこの鹿も警戒心が薄いぞ
以前読んだ本だと、天敵のいない島にいる鹿は初対面の人間の手から餌を食ったそうだ
天敵がいない環境に長くいると警戒心は無くなるものらしい
日本も狼が絶滅して大分経つからな
奈良公園のは昔からだけど、最近じゃどこの鹿も警戒心が薄いぞ
以前読んだ本だと、天敵のいない島にいる鹿は初対面の人間の手から餌を食ったそうだ
天敵がいない環境に長くいると警戒心は無くなるものらしい
日本も狼が絶滅して大分経つからな
87: アメリカンカール(チベット自治区) 2013/01/12(土) 23:56:33.82 ID:q2ybI/BF0
ここ数年前にいったよ。
車ないからかなり歩いたけど、そんな秘境みたいなとこにあるのがまたいい。
ちょっと猿の糞の匂いがあれだったけどw
車ないからかなり歩いたけど、そんな秘境みたいなとこにあるのがまたいい。
ちょっと猿の糞の匂いがあれだったけどw
92: アメリカンワイヤーヘア(宮崎県) 2013/01/13(日) 10:04:20.35 ID:EekNiEXx0
BBCが取材したやつがあった。
http://www.youtube.com/watch?v=69-ag4Hx1Cs
あとこっちはガーディアンのやつ。
http://www.youtube.com/watch?v=txDR1y1drl0
http://www.youtube.com/watch?v=69-ag4Hx1Cs
あとこっちはガーディアンのやつ。
http://www.youtube.com/watch?v=txDR1y1drl0
101: ジャガーネコ(群馬県) 2013/01/13(日) 18:51:28.40 ID:nT/LAVpA0
あそこには3つのグループが棲息してるんたまけど、力関係があって、一つのグループの猿しか温泉に入れないだよね。
他のグループ猿は、温泉を遠巻きにして見てるだけ。
おまえらに似てて、見てるとちょっと切なくなってくる。
他のグループ猿は、温泉を遠巻きにして見てるだけ。
おまえらに似てて、見てるとちょっと切なくなってくる。
109: イリオモテヤマネコ(岡山県) 2013/01/13(日) 22:30:13.45 ID:IoGfapTh0
温泉猿の海外人気は異常
112: ボンベイ(神奈川県) 2013/01/14(月) 10:03:03.06 ID:bl3PZMQY0
欧米では猿といえばジャングルの生き物というイメージだからな
雪が降るような場所に猿がいること自体が驚き
雪が降るような場所に猿がいること自体が驚き
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1357917241/
コメント
コメント大歓迎!!!いつもコメントありがとうございますm(_ _)mコメント一覧 (7)
子ザルがかわええなあ。
人間は熱い湯に入ると、血管が拡張して廃熱するようになってる。
人間は風呂から出ても、すぐに血管が元に戻ることなく
暫くは盛大に廃熱しっぱなしで、
結果として冷えすぎて湯冷めするんだって。